建築工事を始める前にその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことへの許しを得るための儀式です。 | |
■基礎工事風景 | |
水色に見えるのが基礎の断熱材です! |
|
水平面の基礎が終わったら、“立ち上がり”を打ちます。(写真は型枠) | |
■上棟風景 |
|
この木、全部使うんですね。 置き場所が足りないので、午後にもう一度持ってきてもらいます。 |
|
棟上げを行っているところです。 見ただけでガッチリした家でしょう。 |
|
■屋根工事風景 | |
![]() |
当社オリジナルの“棟換気”です。 |
屋根の下では・・・ | |
工事状況の確認中です。 |
|
■外壁工事風景 | |
![]() |
|
左右の写真を比べてください。 上部外壁部分:左写真は下地、右写真は鋼板を張ったところです。 (この地域は準防火地域だったので、仕上げに燃えやすい素材の“杉板”にするために、防水紙の上から鋼板を貼る工夫をしました) 下部外壁部分:左写真は木ずり、右写真は黒色の防水紙を張ったところです。 |
|
鋼板の上に“胴縁”を取り付けて、その上に杉板を張っていきます。 | |
![]() |
|
外壁の塗装を塗っているところです。 木肌が荒れていると、雨水が付着しやすくなるので、手間はかかりますが、ヤスリで丁寧に磨いてから塗装をします。 塗装を二度塗りしたところが右写真です。 |
|
上部外壁部分の色目調整と撥水効果のため、さらに別の色の塗装を重ねました。 |
|
下部外壁部分のモルタル吹き付けを一気に行います。 |
|
![]() |
外壁部分の塗装 完成!! |
外壁が完成すると、足場を取り外すため、軒裏塗装など必要な外回りの工事も済ませます。 |
|
■内部工事風景 | |
外壁と並行して、内部も着々と進めていきます。 左写真:洗面脱衣の板張り。右写真:インテリアタイル貼り。 |
|
建物と一体になった“造作家具”を作成します。 | |
いよいよ内装材を塗っていきます。 右写真:内装材。左写真:1階リビング部分。 |
|
天井が高い場所は、梁に足場板をかけて行います。 | |
最後に・・・ | |
デッキ部分の塗装。 | |
照明器具などの設備が着々と進んでいきます。 | |
■その他 車庫工事 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
車庫や自転車置き場などの工事を行いました。 |
こうして・・・ついに完成!! |
TOP>ACTIVE